携帯変換が完了しました。
携帯からアクセスするにはこちらのQRコード、またはURLを携帯端末へメールでお送り下さい。
携帯にメールを送信する

[富山大学+] 人文地理学研究室
主な開講科目
カリキュラムの仕組み
人文地理学の授業は、大きく(1)講義、(2)調査科目、(3)文献講読に分かれ、その上に最終関門である「卒業論文」が控える形になっています。
(1) 講義は、人文地理学の様々な研究分野について座学で学ぶもので、概論(地理学を広く概観する入門的内容)と特殊講義(一定の専門分野を掘り下げて学ぶ、やや専門的な内容)からなります。このほか、当研究室では手薄な地誌学と自然地理学の二分野について、例年夏季に非常勤の先生方による集中講義が開講されています。
(2) 調査は、実習1(GISの操作方法、空間解析の技法を学ぶ)、実習2(2年生向けの野外調査実習)、実習3(3年生向けの野外調査実習)があります。2は旅程の中で、自由に調べたいことを調べていきますが、3では例年一箇所の地域に絞り、各人が決めたテーマを議論しながら調査・探求するゼミです。
(3) 文献講読は、日本語と英語の講読があり、毎週1〜2本の論文を全員で輪読し、その内容をもとにした議論をするものです。ここで、自分の興味ある分野にどのような先行研究があるかを学ぶことになります。
3年次までに身につけた座学での教養、文献講読で得た最新の知見と、野外調査やコンピュータ技能を駆使し、学生たちは4年次にいよいよ、最初から自分でテーマを決め、独力で卒業論文を書くのです。
講 義

地理学概論 (鈴木)
人文地理学は一般でいわれているような「地理」のイメ


FC2携帯変換について
->続きを表示
◆ツール
◆設定
▲上へ
このページはFC2携帯変換によってPC向けのページが携帯電話向けに変換されたものです
Powered by FC2