実はアメリカで行われた調査によると、新年の目標を毎年作る人は45%、たまに作る人が17%、約半数の人々は、それなりに意識して作ってはいます。しかし肝心なのは、その達成率です!
毎年目標を達成できる人は、8%
二年に一度くらい?達成できるのは、19%
たまに達成できるのは、49%
という結果が出ています。アメリカのような個人主義の先進国でこのような数値です。おそらく日本の場合、もっと低いかもしれませんね。単なる統計の数値が全てだとは申しませんが、周囲を見渡しても、目標を計画的に遂行する、ましてやスケジューリングや体系化している人は、ごく稀じゃないでしょうか?
「目標」という言葉が、つい億劫になったり面倒に思えたり・・・人はどうしても目先の幸福感に頼りがちです。そばにいる人、家族、知人・・・勿論大事かもしれません。しかし家族や知人との幸せとは、幸福感すべての中の一貫です。そればかりが幸福の「すべて」ではないと、僕は常に申し上げています。むしろ逆じゃないかと思うのです。
家族や周辺の人々の為にも、
まずは「アナタ本人」が、
どんな幸せ・豊かさ・将来を組み立たいのか?!